非常持ち出し袋や備蓄の準備

同時に、水道などのライフラインが使えなくなったり、お店で食べ物を購入できなくなっても数日間は過ごせるように、日ごろから保存食や水、乾電池などの備蓄をしておくことも忘れずに実施しましょう。
参考になるサイト
- 防災グッズの紹介:非常持ち出し袋には、最低これだけは必要です/総務省
- 非常持ち出し袋/地震情報のポータル 地震情報サイトJIS
- 非常持ち出し袋のススメ/ALL ABOUT
- 災害に備えよう/泉大津市のサイト
総務省消防庁のホームページでは、地震などの災害に備えた「防災グッズの紹介」がされています。
以下、総務省消防庁のホームページにて「非常持ち出し袋に最低必要だ」と紹介されている防災グッズを転記いたします。
- 印かん
- 現金
- 救急箱
- 貯金通帳
- 懐中電灯
- ライター
- 缶切り
- ロウソク
- ナイフ
- 衣類
- 手袋
- ほ乳びん
- インスタントラーメン
- 毛布
- FM文字多重放送受信機能付ラジオ
- 食品
- ヘルメット
- 防災ずきん
- 電池
- 水
これら全部を備えることが大変な場合でも、最低限必要なものは常に準備しておきたいものです。
自分や家族の状況を考えて、より優先度の高いと思われるものから準備するとよいでしょう。
例)赤ちゃんがいるご家庭:紙おむつ、粉ミルク、ミルク用の水、哺乳瓶など
*非常持ち出し袋は、万が一の時にすぐにもって避難することができるように、常にわかりやすい、取りやすい場所におきましょう。
× 押入れの中
○ 玄関の下駄箱の中
万が一の災害はいつ発生するかわかりません。
大きな災害が発生すると、水道・電気・ガスなどのライフラインが止まってしまったりして、通常の生活をすごすことが困難となります。
そのような事態になっても、2~3日間は生活できるように、備蓄をしておくことが大切です。
備蓄しておくといい物の例
Tweet
大きな災害が発生すると、水道・電気・ガスなどのライフラインが止まってしまったりして、通常の生活をすごすことが困難となります。
そのような事態になっても、2~3日間は生活できるように、備蓄をしておくことが大切です。
備蓄しておくといい物の例
- 水:1人1日3リットルを目安に用意しましょう。赤ちゃんがいてミルクが必要な場合には、赤ちゃんのミルクに使える水の準備も大切です
- 食料品:お米(無洗米が望ましい)、レトルト食品、缶詰、カンパンど
- 食事に使うもの:洗う必要のないもの 紙皿、紙コップ、割り箸、ラップなど
- 照明:懐中電灯、蝋燭(ライターやマッチも)、ランタン、ソーラー充電式のライト・ランタンも便利です。
- 熱源:カセットコンロ、ガスボンベ、炭
- 電池・充電器:電池、充電器、ソーラーパワーや手回しで充電できる充電器が便利です。
- 医薬品:絆創膏、外傷薬、かぜ薬、胃腸薬、包帯など
- 衛生用品:トイレットペーパー、せっけん、紙おむつなど
- 防災グッズ:軍手、ヘルメット
泉大津市で災害発生時に最初に避難する場所(一次避難地) |

より大きな地図で 泉大津一次避難地 を表示
災害発生時に最初に避難する場所としての一次避難地(上地図)以外に、災害発生後の段階で、あと3段階の避難所が定められています。
- 避難所
災害で家屋が倒壊、焼失して住む家を失った人などが一時的に避難生活を送る場所です。 - 大規模災害時に二次的に開設する避難所
小中学校に開設した避難所で避難者を十分に収容できないときなどに開設する避難所です。 - 大規模災害時に避難所として協力を依頼する施設
災害時に避難所として協力を依頼する施設一覧表