泉大津市の避難所 作成にあたってのご挨拶

泉大津市(大阪府)の避難所ってどこなんだろう?
今年(2011年)3月に起こった東北大震災。その被害状況のすさまじさに言葉を失いました。
私の住む町、泉大津は大丈夫なんだろうか?
東南海・南海地震が起きたら、ほぼ確実に被災地ですよね。「南海」って入ってる・・・汗
私には幼い子供が2人います。
子供は何があっても絶対に守りたい。そのためにできることを、後で後悔しないために、しっかり備えておきたい。
そう思い、泉大津の避難所をチェックしてみたのです。
泉大津市役所のホームページ内にありました。
でも、残念ながら、わかりにくい。
実は私は泉大津にあまり土地勘がありません。
土地勘のない者にとっては、避難所などは地図でパッ!と見てわかるようにしておいてほしい。
自分で泉大津の避難所をわかりやすくまとめてみよう、きっと他の方々の役にも立つはず!
そんな思いから、このホームページ「泉大津市の避難所」を作成しました。
泉大津にかかわる多くの方の、万が一の安全のために、少しでもお役に立ちますように。
災害時の避難心得
災害が発生した際は、まず最初に身の安全を確保しましょう。
地震の時は、ドアがずれたりして部屋から出られなくなることがあるので、可能であれば、部屋のドアを開けましょう。
避難する時は、はだしは危険です。室内にもガラスの破片などが散らかっていることが多いので、日ごろからスリッパなどをすぐそばにおいておく習慣をつけておくと安心です。
頭をしっかり守りましょう。ヘルメットや防災頭巾が理想ですが、ない場合には、座布団やタオルなどでもかまいません。
家を出て避難する時は、ガスの元栓を締め、電気のブレーカーも切りましょう。
外を避難する際は、崩れやすい建物には近づかないようにしましょう。塀なども突然崩れることがあるので、注意しましょう。
大雨の洪水警報などで避難する際は、川はもちろんのこと、側溝などにも流されてしまう危険があります。日ごろから水の流れている場所を確認し、そういう場所を避けて避難しましょう。
泉大津市で災害発生時に最初に避難する場所(一次避難地) |

より大きな地図で 泉大津一次避難地 を表示
災害発生時に最初に避難する場所としての一次避難地(上地図)以外に、災害発生後の段階で、あと3段階の避難所が定められています。
- 避難所
災害で家屋が倒壊、焼失して住む家を失った人などが一時的に避難生活を送る場所です。 - 大規模災害時に二次的に開設する避難所
小中学校に開設した避難所で避難者を十分に収容できないときなどに開設する避難所です。 - 大規模災害時に避難所として協力を依頼する施設
災害時に避難所として協力を依頼する施設一覧表
Tweet